『べらぼう』の語源を調べたら
2025年も、どうぞよろしくお願いいたします。
写真は1日に近所の小さな祠等に初詣のご挨拶に行ったときのもの。
本当にトトロの森みたいなところに住んでいます。
さてタイトルの、“『べらぼう』の意味を調べたら”。
今年の大河ドラマのタイトルなんですが、よく考えたら意味を知らなかったので
電子辞書で調べたところ、江戸時代に見世物で評判になった、『奇人』の
『便乱坊(べらんぼう)』さんが語源という説が最初に出てきました。
(なるほど、人の名前からだったんだな。どんな人だったんだろう?)
と、その特徴を続けて読んでみると。
『容貌極めて醜く、』
(昔は手術で治せない生まれつきの奇形の人も多かったと聞くし、
妖怪とか1つ目小僧とかそういう説もあるかならな)
『全身真っ黒で、』
(ん? 当時あまり知られていなかった、漂流して流れ着いた黒人さんとかかな?)
『頭は鋭くとがり、』
(……宇宙人か? インディ・ジョーンズのあれとか。グレイ系?)
『目は赤く丸く、あごが猿のようで、』
(チュパカブラじゃんもう! 日本にチュパカブラいたんだね!!)
『愚鈍な仕草で笑いを誘った』そうです。
(もう捕獲された宇宙人かチュパカブラでしか画が浮かばないよ!)
NHKさんにはぜひ、この辺を深堀りして
『ダークサイドミステリー』などで特集を組んでいただきたい。
あ、ちなみに去年の紅白は、アルフィーさんと高橋真梨子さんと
米津玄師さんのところだけ一階のお茶の間で観ました。
(自室のテレビでは地上波の総合テレビだけ
電波の設定がうまくできずに映らないため。)
でもネットの情報とかでB'zさんが三曲も歌ったならそこも観たかった……
『LOVE PHANTOM』を久しぶりに聞きたかったよ。
ちょっと今年の干支のヘビっぽく見える雲。
こっちは子グマか、ライオンキングのシンバっぽく見える雲。
あ、ついでに語源を説明しておくと、
『イカレポンチ』は、『いかれた』『ぼんち:坊っちゃん』の変形です。
『フルーツポンチ』とかは関係ないらしい。
そんなこんなで今年もよろしくお願いいたします。^^
« 微妙に修正版。 | トップページ | 『たとえがアレな魔王』口調で。 »
「日常」カテゴリの記事
- 『枯れ木に花』。(2025.03.17)
- 前回の記事の補足。(2025.02.11)
- ざっくり最近の体調?などの話とオススメの薬をご紹介。(2025.02.06)
- 最近のSNSのイメージ(なんか長くなりました。)(2025.01.23)
- 『たとえがアレな魔王』口調で。(2025.01.08)